【日記】自動車を購入してみた。

みなさん、こんにちは。涼枝です。
 
前回の投稿でチラっと書いたのですが、実は今年からとある小さな寒村に居を移しました。
ちなみにこの寒村、比喩ではなく、本当に寒いです。

【北海道の寒村のイメージ】

というのも、インターネットという薬にも毒にもなるような代物を悪意のある者たちが処方するようになった世界観に嫌気が差しまして。遂に俗世を捨て、寒村に庵を結ぶことにしたのです。
ああ、最高かな、遁世人生。
気分は三顧の礼で劉玄徳に迎え入れられる前の孔明のようです。
残念ながら、私の前には蜀帝どころか閑古鳥すら来やしませんが…

と、冗談はさておき、上からの命令で任期付きで赴任するような形で越してきました。
人生で初めてのド田舎ライフ。10階建て以上の建物なんてほとんどないような世界観。
そして、仕事は遁世しているといっても過言ではないような量しかない。残業していた頃が最早遠い昔のようです。

実に毎日がまったりとしていますね。
パソコンという代物がなければ、本当に読書でもして、書物や絵でも仕上げるしかないでしょう。
デジタル化しているだけでやっていることは変わらない気もしますが。

先述の通り、「任期付き」なので2・3年で都市には帰還するはず。
ということで、悲観せず、それなりに楽しんでやっていこうと思います。

そして、田舎あるあるなのですが、「自動車がないと生活が厳しい」という話があります。
私が住んでいる寒村は、まだ汽車(笑)が通っておりますし、駅から徒歩圏内に一定の施設が固まっています。
したがって、別に車が無くても生活できますが、遠出とかするのに便利なんで、多くの人が自動車を保有しているようです。
実際に職場で車を保有していないのは私だけでした。
確かに駐車場代なんてあってないような世界観ですから、都市部と比べて所有のハードルは低いですし、街という街がありませんから、抜け出すにはマイカーが一番楽です。

いままでは車があった方がいいなーって時にはカーシェアリングやレンタカーで車を借り、解脱君に運転させていました。
しかし、汽車があるとはいえ、鉄道員(ぽっぽや)の舞台を彷彿とさせるような寒村です。
勿論、カーシェアリングなんてもんは存在していません。
引きこもり体質に拍車をかけてしまうのもアレかと思い、これは一興と車を購入してみたわけです。
 
 
しかし、結論からいいます。
一人モンにとっては実に「不経済」です。趣味が車じゃなきゃやってられませんね、これは。

使用するのが2~3年と想定されたため、買うのは中古車にしました。
新車で買ってリセールしてもいいのですが、解脱君に運転させまくっていたため、私の運転も不慣れです。
よって、ネットでよく見かける納車即廃車もあり得るため、リスク回避しました。

【想定されるリスク】

しかし、初めて買うマイカーで、知り合いに自動車整備士もいないので、実車を見ても整備状態なんて分かりません。
YOUTUBEで斎藤商会さんの「京都はんなりチャンネル」あたりを見て勉強してましたが、一番警戒し得るサビの腐食状態なんて、ジャッキアップして下から見ないと分からないし、自分には無理だと判断しました。
よって、ディーラーを信頼するほかないな、とメーカー認定中古車に限定して候補を選ぶことにしました。
割高にはなってしまいますが、知識や技能がない以上、保険だと思ってお金を使う方向にしたわけです。

ただ、調べれば調べるほど、実に不経済です。
北海道という広大な大地を走ることを考えれば、遠出の際には高速道路も利用するでしょうし、軽自動車じゃどうにも心もとない。
64馬力の限界を突き詰めたターボ搭載車なら走れなくはないのでしょうが(実際に走っているし)、職場の軽自動車は坂道に負けかけます。

と思うと、普通車であって欲しい。
基本自分しか乗らないので、小さい車でいいのですが、運転が不慣れなため、バックモニターやソナーは搭載していて欲しい。
そして、車検は2年毎であって欲しいので、古くても10年は経過していない車がいい…(13年経過から1年毎になるので)
 
【Bセグメントの車】

この条件下だと、Bセグメント(ヤリスやアクア、フィット等)のそこまで古くない車をチョイスする形になるのですが、認定中古車だと価格は80万~120万円程度でした。
諸費用を考えると安くても、100万円はかかるのです。
36カ月で割っても、車両代だけで月間2.7万円。
そこに燃料代や保険代、そして1~2回分の車検代やタイヤ代なんかも入ってきます。
レンタカーなら3~4日分。カーシェアで週1日使っても、この額はいかないでしょう。
リセールによって3割くらいは回収の見込みがあるとはいえ、どこまで回収できるかは未知数です。

なので、週末に運転するくらいしか需要がないなら、本当に不経済なのです。
最近の若者がマイカーを保有しないのも、納得ですね。高すぎます。
中古車で固定費月4万円以上ですよ。若い子なら手取りの1/4を占めるんじゃないですかね。
家賃や食費、光熱費なんかを払ったら残るものは1万円あるかどうかのレベルになりそうです。

また、一人モンはさらに不経済です。
一人で移動する以上、燃料代や駐車場代、高速代が割らずにコストに反映されるわけです。
燃費の悪い車だと多くのケースで列車に負けます。
遠出するにしても、列車でいけるなら、列車の方がいいわけですね。

というわけで、経済的事情を考えたらマイカーなんていらない。
じゃあ、何でマイカーを買うのか…
「みんな持ってるから……」というような同調圧力でしょうか。
他には、自動車運転の習熟や見栄とかの所有欲、少しでも楽をしたいという気持ち…このあたりしかないわけです。
そこら辺を考えると、できる限りコスト(損失)が少ない堅実な車を選んだ方がいい。
そういった考えから………

そんな大衆迎合の軟弱な精神は革命思想に反する!!!

所有欲!それはオタクの根源!

課金!フィギュア!グッズ!無意味なものに金を使うのがオタク!

というわけで、外車を買いました。しかも、世間の悪名高きイタフラ車です。
やっぱ所有欲っすよ、たまんねえな
高い車じゃないけど、やっぱ自分の癖にはまるもんがあると推せます。
不経済なもん買うには、遊びの心がねぇとやってらんねぇっすわ。
 
実際問題、めっちゃ不自由です。スマホとの接続は不安定だし。
オー〇バックスにはETCすらつけ方わかんねぇと言われる始末だし、冬用ワイパーだって種類があまりない。
というか、ワイパーメーカーの適合表間違ってて、指示通りじゃアタッチメントもつかねぇ始末。
燃費だって悪いし、そもそもハイオクを入れなきゃならない。
きっと壊れた際のパーツも日本車より高いことだろう!

でも、いいんだ。不自由でも許せる。
それが所有欲ですよ。
 
本来であれば写真でも貼って、良い買い物をしたでしょ。新相棒です、と自慢したいとこですが。
先述のような寒村だと、自分と同じ車種はおろか、外車ですら目立つので、特定を避けて貼りません。
いつかお別れするときに写真とかアップできたらいいなぁ、とは思いますが。
 
というわけで、独身オタク男性のみなさん。
マイカーを買う層はこういう理由で買ったりしてますので、参考になれば。

ではでは。

Blogカテゴリーの記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

two × 1 =